【文字の大きさは右サイドバーのボタンで変更してください→】
引用元:その神経が分からん! part319
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1384043669/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1384043669/
355: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/25(月) 00:24:05.76 ID:Kb7Li/tk
近所のスーパーでセルフレジに並んでいたら、大量買いの爺二人連れが
「分からん、分からん」
連呼で、店員さんが爺達に代わって全て操作していた。
セルフレジっても、割引その他のサービスは無いし。
利点としては、有人レジよりも早く列が進む位。
(台数が多いのと、大量に買う人は有人レジに行くので)
いくら列が早く進むと言っても、大量買いの上に、一つの商品毎に店員を呼びつけるのだから(結局、途中から店員さんが「これ、宜しいですか?」と一つずつ確認しながらレジ操作)、有人レジの方が早く済んだのに。
セルフレジの操作方法を覚える気も無いのに、有人レジを使わない爺達の神経が分からん。
「分からん、分からん」
連呼で、店員さんが爺達に代わって全て操作していた。
セルフレジっても、割引その他のサービスは無いし。
利点としては、有人レジよりも早く列が進む位。
(台数が多いのと、大量に買う人は有人レジに行くので)
いくら列が早く進むと言っても、大量買いの上に、一つの商品毎に店員を呼びつけるのだから(結局、途中から店員さんが「これ、宜しいですか?」と一つずつ確認しながらレジ操作)、有人レジの方が早く済んだのに。
セルフレジの操作方法を覚える気も無いのに、有人レジを使わない爺達の神経が分からん。
357: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/25(月) 00:54:26.15 ID:G01YwFpj
>>355
空いてるからだろ
店員呼べばなんとかなるって考えで
近所の店は有人はそこそこ混んでて、セルフ誰もいないってことがよくある
空いてるからだろ
店員呼べばなんとかなるって考えで
近所の店は有人はそこそこ混んでて、セルフ誰もいないってことがよくある
369: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/25(月) 08:50:59.46 ID:n+2cKEgr
>>355
あのセルフレジって意味あんの?と。
結局はどんな年代が来ても不正するやついるから、パートのおばさんが
レジに張り付いてるし。
そんなことするなら、レジ打ちのおばさん増やせば?と。
あのセルフレジって意味あんの?と。
結局はどんな年代が来ても不正するやついるから、パートのおばさんが
レジに張り付いてるし。
そんなことするなら、レジ打ちのおばさん増やせば?と。
370: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/25(月) 09:03:18.74 ID:3xoS3RZS
>>369
パートのおばさん増やすより、セルフレジ設置+一部の不正のほうがコストが安いんだよ
某牛丼屋が警察に指導受けても夜の店員一人体制をやめないのと同じ。
パートのおばさん増やすより、セルフレジ設置+一部の不正のほうがコストが安いんだよ
某牛丼屋が警察に指導受けても夜の店員一人体制をやめないのと同じ。
371: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/25(月) 09:32:15.69 ID:Wi5xybVQ
何が高いって人件費が一番コストかかるもんなあ。
372: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/25(月) 10:03:28.74 ID:NuBaIZ40
>>370
コンビニもだけど
夜間20人の客として店員給料万円払ったら確実に赤字じゃん
コンビニもだけど
夜間20人の客として店員給料万円払ったら確実に赤字じゃん
373: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/25(月) 10:08:31.74 ID:3xoS3RZS
>>372
だから「深夜に店員一人は防犯上よくない」って言われているのに何時までたっても店員一人なの。
だから「深夜に店員一人は防犯上よくない」って言われているのに何時までたっても店員一人なの。
374: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/25(月) 10:16:24.17 ID:+STxBmGZ
警備会社が取り来るまで絶対開けられない金庫なんて作って
万札やそこそこの千円束はそっちに入れるなんて普通にできそうだがどこもやらないのか?
万札やそこそこの千円束はそっちに入れるなんて普通にできそうだがどこもやらないのか?
375: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/25(月) 10:31:21.89 ID:3xoS3RZS
>>374がどこまでの規模のものを想定しているのかわからんけど、
飲食店だとどうしても短期間で細かい金の出入りしなくちゃいけないから気軽に開けれるレジにある程度の金が入ってないといけない。
それにその金庫の設置費用で一度に数十万~数百万×店舗数の金を吹っ飛ばすより日一万程度のバイト、パートを雇っているほうが経営陣的には楽なのよ、たとえ長期的には損だとしても。
飲食店だとどうしても短期間で細かい金の出入りしなくちゃいけないから気軽に開けれるレジにある程度の金が入ってないといけない。
それにその金庫の設置費用で一度に数十万~数百万×店舗数の金を吹っ飛ばすより日一万程度のバイト、パートを雇っているほうが経営陣的には楽なのよ、たとえ長期的には損だとしても。
376: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/25(月) 10:39:21.41 ID:+STxBmGZ
>>375
深夜のチェーン店なんかを想定だけど万札なら釣りになることもないし
千円束も例えば20個貯まったら入れるとかね。
検算機能は別につけるとして。
店が仕入れにレジの金から支払うような店でなく(そもそも深夜にやってないだろうが)管理されたチェーン店を想定。
まあ警備会社もチェーン元もそんなオプションしないんだし経営者も取り入れるほど余裕はないってことか。
24時間イオンとか金はありそうだけど警備もきつそうだもんね。
深夜のチェーン店なんかを想定だけど万札なら釣りになることもないし
千円束も例えば20個貯まったら入れるとかね。
検算機能は別につけるとして。
店が仕入れにレジの金から支払うような店でなく(そもそも深夜にやってないだろうが)管理されたチェーン店を想定。
まあ警備会社もチェーン元もそんなオプションしないんだし経営者も取り入れるほど余裕はないってことか。
24時間イオンとか金はありそうだけど警備もきつそうだもんね。
378: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/25(月) 11:18:35.45 ID:NuBaIZ40
>>374
うちが働いてた所は8時間間隔でやってた
たとえ強盗が来てもレジにはほとんど入ってない
ポスト型の金庫置くだけだからどこの店舗でも出来るよ
うちが働いてた所は8時間間隔でやってた
たとえ強盗が来てもレジにはほとんど入ってない
ポスト型の金庫置くだけだからどこの店舗でも出来るよ
379: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/25(月) 11:27:30.64 ID:ar7Wzixa
コンビニなんかATMに入れればいいだけじゃんとさえ思う
深夜の釣りなんぞたがしれてるだろうに
深夜の釣りなんぞたがしれてるだろうに
380: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/25(月) 11:34:57.41 ID:uNXKeVKv
コンビニには万札用の専用金庫があるよ
営業に必要且つ語弊はあるけど「万が一の場合盗られてもいい」って金額がレジに入ってるんだと思う
あんまり少なすぎて強盗に逆上されてもかなわんという意味で
営業に必要且つ語弊はあるけど「万が一の場合盗られてもいい」って金額がレジに入ってるんだと思う
あんまり少なすぎて強盗に逆上されてもかなわんという意味で
381: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/25(月) 11:42:47.86 ID:X/KAxeVS
夜間1人体制で24時間営業しているファストフード店って、深夜はほとんど客が来ないような
場所の店だから、開けておく経済的メリットがあるのかといつも思う。
マックなんて良い場所にある黒字店でも効率化のために閉店することあるのに。
コンビニなら全店24時間営業ということで全体での利益アップを計ってると理解できんるんだが
場所の店だから、開けておく経済的メリットがあるのかといつも思う。
マックなんて良い場所にある黒字店でも効率化のために閉店することあるのに。
コンビニなら全店24時間営業ということで全体での利益アップを計ってると理解できんるんだが
おすすめヘッドライン
やったことがあるけど、今の時期なら中華まん・おでんを廃棄して洗って翌朝のために仕込み。
フライものの廃棄や洗いもの。油交換。コーヒーメーカーの機械の清掃。
店全体の清掃。在庫からの品出し。納品も多くて毎時間なにかしら検品&品出ししてた。
ポップや旗やポスターの張り替えも深夜。幹線道路沿いで客も多くて、日によっては全くはかどらず涙目になりそうだった。合間見て揚げ物を作る。
これで明け方は着替えて、サンドイッチやハンバーガーを大量に手作りしなくちゃいけない。時給安いのに忙し過ぎ。辞めました。